2012年12月20日木曜日

Nikon Cine-NIKKOR 13mmF1.9 (D)


 アメリカREVERE社製8mmシネカメラに付属していた【Cine-NIKKOR13mmF1.9(Dマウント)】です。外形は径24mm×長さ28mmほどで、なんと親指の半分位というとても小さなレンズです。このコンパクトサイズの中にレンズ、絞り機構、ヘリコイドが詰め込まれているんですね・・・驚きです。コンパクトなレンズはコンパクトなカメラにという事で、フランジバックが短くDマウントレンズをアダプターで装着出来る『PENTAX Q』に付けてみました・・・


 いやー何というバランスでしょうか。『PENTAX Q』自体が相当小さいカメラなのですが、これだけレンズが小さく見えると正に『豆レンズ』という表現が的確ですね。これだけ口径も小さいレンズだと写りも相応かなと・・・



 8mmシネ用という事でイメージサークルも小さいのでしょうが、『PENTAX Q』のセンサーサイズも小さいのでケラレは見られません。以前紹介したCマウントの『KERN YVAR』や『BELL&HOWELL LUMAX』に比べるとシャープさは随分劣りますね。やはり8mmシネ用といった感があります。ただ色のりやコントラストはまずまずで、被写体と背景処理次第では立体感のある面白い画ができそうな気もします。
 現代のレンズはAF機構もあって更に精密になっているのでしょうが、当時の小型部品の製造と組み立て、そして調整の技術が磨かれて現代に繋がっている・・・との想いに耽りながらこのかわいいレンズを触っていると、少しだけ重みが増してくるような気がしてきます。最近はケータイやスマホの画質も良くなりコンパクトデジカメの将来が危うくなってきているようですが、金属とガラスで出来た重量感と質感は何物にも代えられません・・・。

2012年12月6日木曜日

KERN-PAILLARD YVAR 16mmF2.8 AR (C)


 16mmシネカメラ用レンズの【KERN-PAILLARD YVAR 16mmF2.8 AR】(Cマウント)です。
 黒ペイントの鏡胴にシルバーリングがアクセントとなっている個性的な外観デザインのレンズですが、このレンズのもう一つの特徴として挙げられるのが被写界深度を示す指標です。絞りリングを開放側から順に絞っていくと、距離指標の上部に空けられた左右6ヶ(計12ヶ)の小さい丸穴にオレンジ色のマーカーが順次現れてくるという仕掛けになっています。距離指標の左右に絞り値毎の深度範囲が刻まれていたりするのが一般的ですが、このビジフォーカスと呼ばれる機構はつい絞りリングを回したくなってしまう・・・ちょっと変わった楽しいギミックですね。
 16mmシネ用という事でレンズ口径も小さく、写りに関してはどうなの?という第一印象でしたが、これが意外と・・・


マイクロフォーサーズLUMIX GX1の縦横比(1:1)で撮影したノートリミング画像です。フード等付けていませんが、四隅はしっかりとケラレてしまっています。中心部の画質をピクセル等倍で見てみると・・・


 とてもシャープな写りだと思います。これだけ写ればマイクロフォーサーズでもトリミング前提での撮影が十分出来そうですし、わざとケラレを生かした作品作りに使用するといった方向もありですね。
 ケルンといえばSWITARが人気のようですが、このYVARも十分実力を備えた一本だと思います。スイスの伝統が産んだ名レンズ・・・【KERN-PAILLARD YVAR 16mmF2.8 AR】です。

 コンパクトでかわいいサイズのイバーは小さめボディのカメラによく似合うのですが、PnasonicのLUMIX GX1に装着したらこんな感じになります。


 黒白カラーのレンズは黒ボディのカメラととても相性がいいですね。色、大きさ、重量、操作性・・・なかなかよいコンビだと思います。作例もモノクロのものを2点ほど・・・


 モノクロにすると四隅のケラレも一つの効果として生かせるかも知れませんね。中心部のシャープさと背景のボケ具合が面白いのが特徴です。更にこのレンズは近接側に結構寄れるのも特徴で、目一杯の30cm弱まで寄ってこの画角を生かした画作りも楽しめそうです。


 試し撮りは我が家のワンコをモデルにすることが多いのですが、カメラがあまり好きではないので・・・。おやつで釣りながら飽きないようにササッと撮影を済ませなければなりません。

2012年12月3日月曜日

Bell&Howell LUMAX 1inchF1.9 (C)


 16mmシネカメラ用レンズの【BELL&HOWELL LUMAX 1inchF1.9】(Cマウント)です。
 アルミ地の鏡胴と黒のフード部がシンプルなデザインで、写真でパッと見ただけだと大きいレンズの様にも感じますが、外径35mm長さ33mm程度のコンパクトなレンズです。
 外観の見栄えは派手さのないあっさり系ですが、造りはしっかりしておりアルミ削り出しと思われるリングの感触も悪くありません。


 リングのローレットも細く縦に細かく刻んでいるだけで、やや操作性に劣るかなという印象ですが、グリス交換しトルクが軽くなれば気にならないのかもしれません。小さいレンズほど適度なトルク感に調整しておくことが快適な撮影の為には必要ですね。


 近接側がかなり寄れるのが特徴の一つです。距離表示の最短値は1フィートと印されています。LUMIX GX1にアダプタ装着で撮影したところ25cm程度まで寄れています。マイクロフォーサーズでは四隅が僅かにケラレますが、合焦部はとてもシャープで、色のりも良く、コントラストもしっかりした、如何にも『アメリカ』らしい写りの性能だと思います。
 クローズアップから風景までこの一本で十分こなせる万能選手といった印象の【Bell&Howell LUMAX 1inchF1.9(C)】です。

2012年11月23日金曜日

Leitz SUMMICRON 5cm F2 (L) ~解像度

 前回、放射線量を計ってみた沈胴ズミクロン5cmF2(#1042349)の解像度が少しだけ分かる作例をご紹介・・・。


 全体画像はこんな感じ・・・


 真ん中の女の子の髪の毛に注目し、ピクセル等倍で見てみると・・・


 ここまで写っているんですね。他の箇所もよく見ると腕の産毛までがしっかりと確認出来ます。一枚の作例ですが、ズミクロンの性能が少しだけ見えてきたのではないでしょうか。

2012年11月8日木曜日

Leitz SUMMICRON 5cmF2 (L) ~ Radioactive Lens


 ライツ ズミクロン5cm F2(#1042349)~1952年製、沈胴構造のライカLマウント標準レンズです。

  レンズ構成:6群7枚
  最小絞り:f16
  最短撮影距離:1m
  フィルター径:39mm

 ライカがバルナック型からM型に移行する時期に登場した『ズミクロン』の最初期型で、何と言ってもその描写力、特に解像度の高さが最大の特徴なのですが、もう一つ特徴があります。それは・・・


 この淡く黄色味を帯びた前玉です。これは放射性物質である”酸化トリウム”が配合されたガラスを使用している為、経年変化で黄色化してくるのだそうです。トリウムを配合することで高屈折率を得ることが出来、解像力や収差補正に効果があるらしいのです。確かに実写したところ解像感は素晴らしいなと実感出来ましたが、それが”トリウム無し”レンズと比較してどの程度なのかは今後機会が出来れば試すこととして、まずはこのズミクロンが発している放射線量がどの程度のものなのか測定してみることにしました。そこで比較するために持ってきたのは・・・


 以前に紹介した同じライカレンズであるズミタール1949年製(写真右)と比較してみることにしました。近い年代で同じライカの沈胴50mmレンズということでズミタールと比較してみようという事です。使用した放射線測定器の精度は不明なので、本当に計測されるのか半信半疑だったのですが『ズミクロン』のレンズ前玉に測定器を近づけたところ・・・


出ました!計測は1秒毎の測定値が更新されるモードにて行ったのですが、線量値は2~5μSv/hの範囲で測定されています。アラームのしきい値を1μSv/hにセットしていたため、ブザーが”ピーピー”バイブが”ジージー”鳴り出す始末です。やはりこのズミクロンはトリウムレンズだったのだと変な感心をしながら、ズミタールの方を計測してみると・・・


 出ていません!ほぼ周辺環境と同程度の0.01~0.2μSv/hという測定値が表示されています。測定値はあくまで参考程度ということになりそうですが、はっきりとこの104万台ズミクロンは放射能レンズ/アトムレンズだと判明しました。


 レンズの写りや性能だけでなく当時の製造過程や配合材料などもエピソードとして捉えることが出来るのがオールドレンズの楽しみ方の一つだなと実感した【Leitz Summicron 5cmF2(L)】でした。

2012年10月28日日曜日

Carl Zeiss Tessar 40mmF3.5 (Rollei35)


 今回はレンズ単体ではなく、Rollei35に付いている【Carl Zeiss Tessar 40mmF3.5】です。


 沈胴構造のため未使用時にはこの様に収まっているレンズですが、左下に写っているボタンを押しながらレンズを引き出すと・・・


 綺麗なメッキが施されたレンズ鏡胴が現れます。レンズ最前面にピントリングがあり、距離計を持たないRollei35は目測での距離合わせとなります。小さなレンズですがピントリングの動きはガタが一切無くとてもしっとりとした感触です。


 Carl Zeiss名の入った銘板。レンズのコーティングも綺麗です。


 6枚構成の綺麗な絞り羽根もスムースな動きで精緻な造りを感じます。


 レンズシャッターのRollei35はシャッター音がとても静かです。巻き上げ、ピント調整、絞り操作、シャッター操作・・・全ての操作が軽快なコンパクトマニュアル機ですが、上質な部品が精度の高い造りで組み上げられているのが実感できる一台です。
 触って、眺めているだけでも楽しめる【Rollei35】でした。

2012年10月26日金曜日

Industar-61 53mmF2.8 (L)


 前回に引き続き旧ソ連ロシア製のLマウントレンズ、インダスター【Industar-61 53mmF2.8(L)~FED】です。

 レンズ構成:3群4枚
 最小絞り:f16
 最短撮影距離:1m
 フィルター径:40.5mm


 前回紹介したIndustar-22と並べてみました。大きさは22よりも一回り大きく固定鏡胴なので存在感はありますが・・・、重量を計ると22が120gで61は130g、ほぼ同じ重さです。61の方が大きいので実際に手にした印象では22よりも軽く感じる程です。鏡胴の外形寸法(ピントリング径約53mm)の割にレンズ径が小さいのと鏡胴がアルミ製というのが軽さの要因なんですね。


 ヘリコイドリングの端と鏡胴の端に少しずつアルミ地が出ておりデザイン上のアクセントになっています。距離スケールはオレンジ色、深度目盛りが黄色、絞り値が白と色分けされているのが若い世代(1980年代生まれ?)のオールドレンズという印象ですね。


 正面から見ると外径の割にレンズ口径が小さいのがよく分かります。銘板の刻印文字もサイドに刻まれたスケール値同様にラフな仕上げです。


 ヘリコイドの動きはスムースで、絞りリングのクリックストップもカチッとしているのですが、アルミ鏡胴の軽さのせいか操作感としてはどうしても安っぽい印象になってしまいますね。黒ボディに黒レンズ、見た目のマッチングはなかなか良いと思うのですが・・・。


 写りはフレアっぽさが見られやや甘い感じの印象で、よく見るとエッジ部の滲みが見られ、所謂ねむい画質かもしれません。ただ光線の状況によっては色のりも悪くなくコントラストもまずまずの結果が出ていると思います。レンズの状態を見たところ後玉は曇りなども無く綺麗な状態なので、前玉の軽い拭きキズが影響しているのかもしれませんが、これもレンズの特徴として柔らかい表現を狙いとして楽しむ一本かと思われます。
 Industar-22同様、お手頃価格で気軽に楽しめるロシア製レンズ【Industar-61 53mmF2.8(L)~FED】でした。

2012年10月25日木曜日

Industar-22 5cmF3.5 (L)


 旧ソ連ロシア製Lマウント標準レンズ【Industar-22 5cmF3.5(L)~KMZ】です。

 レンズ構成:3群4枚
 最小絞り:f16
 最短撮影距離:1m
 フィルター径:36m(19mm)



 Leitz Elmar 5cmF3.5レンズのコピーレンズということなので・・・二つ並べてみました。遠目から見るとほとんど同じレンズのようにも見えますが、細かく見ると違いが・・・。
 一番目に付くのは鏡胴部・・・経年の使用でスレが出てくる部分だと思うのですが、インダスターの方はピッカピカですね。このエルマーもかなり綺麗な部類だと思うのですが随分違います。あまり使われていないせいなのか、メッキが厚いのか?中古カメラ店で見かける沈胴Industarも綺麗なものが多いような気がします。インダスターは台座部分にもメッキのリングがあしらわれており、エルマーよりもちょっと飾りっ気を出してみたという感じですね。
 正面を見ると絞りリングの形状が、エルマーは爪があるのに対し、インダスターはローレットが刻まれたリング状となっています。距離スケールと被写界深度目盛りの刻印も違っていて、エルマーでは台座プレート側に深度目盛りがあるのに対し、インダスターは逆で距離スケールが刻まれています。
 銘板やスケールの刻印がエルマーはシャープでキリッとした印象ですが、インダスターはややぼけた感じですね。台座プレートのエッジ処理もインダスターは仕上げがちょっと雑で・・・鏡胴のメッキは綺麗なのになぜかこの部分はラフなのです。
 これら見た目の違いは細かい点なのですが・・・一番感じるのは操作感であったり造りの精度が違うという点です。勿論、個体差はあると思いますが、沈胴の引き出しや収納時のガタつき具合や、ヘリコイドや絞りリングの感触にそれは現れています。
 では写りの方はどうでしょうか・・・

 
 
マイクロフォーサーズでの試写ですが・・・思っていたよりも良い印象です。ピント部もそこそこシャープで、色のりもまずまず。十分実用可能ですね。


なんと言ってもお手頃価格なロシア製レンズですから、色々なボディに付けておしゃれな感覚を持って撮影を楽しむことが出来る一本だと思う【Industar-22 5cmF3.5(L)】です。

2012年10月24日水曜日

Canon LENS 35mm F3.2 (L)


 キャノン35mmF3.2(L)(#74980)~1955年~、キャノン製のライカLマウント広角レンズです。当時のキャノンSレンズシリーズは『SERENAR』ですが、本品はSERENAR名の入っていない『CANON LENS』名となった時代の一品です。

 レンズ構成:4群6枚
 最小絞り:f22
 最短撮影距離:1m
 フィルター径:34mm

 鏡胴のメッキがとても美しい外観ですね。絞りリングのみ梨地仕上げとなっているところが外観上のアクセントとなっています。シンプルですがどんなボディにも似合う洗練されたデザインだと思います。


 絞り値、距離、被写界深度が刻まれた各目盛りも丁寧な仕上げです。絞りリングは適度なクリック感で、ヘリコイドもスムースで良い感触です。操作系にガタは無く精緻な造りを実感出来ます。ピントリングに細くローレットが刻まれていますが、実際の使用ではやや細すぎる為、無限遠ロックノブで操作する方が楽にピント調整が出来ます。


 ライツエルマー5cm/F3.5用のフード(FISON)を付けてみました。ぴったりと装着出来ます。見た目にも違和感はありませんね。マイクロフォーサーズではケラレもなく問題無く使用できます。


 そして専用の外付けファインダーです。マウントアダプターでミラーレス機に装着する場合は不要かもしれませんが、35mmフレームを持たないレンジファインダー機では重宝されますね。こちらも酷い曇りもなく十分実用可能なクリアさを保っています。


 レンズ本体とファインダーが行儀良く収まる専用の革ケースも味があって良い感じですね。現代のモノとは明らかに違うぬくもりが感じられ、このケースがあるだけでこのレンズを所有する喜びが増してきます。


 マイクロフォーサーズで使用すると35mm判換算70mmレンズ相当の画角となるので、ポートレート写真にも使いやすいと思います。ピント面は非常に解像度が高くシャープな写りで、コントラストもしっかりしたレンズだと思います。


 フィルム時代の写真撮影は無駄撃ちをしないようにという緊張感が多少なりともあったと思います。デジタル時代の今、撮影時の緊張感や現像プリントを待つ時のわくわく感をもう一度再確認してみるのも良いかもしれませんね。そんな時はこんなレンズを付けて銀塩の世界へ行ってみたいと感じた【Canon LENS 35mm F3.2(L)】でした。

2012年10月10日水曜日

Leitz Collapsible 50mm × 4


 ライツLマウントの50mm沈胴レンズを4本並べてみました。左から・・・

  Elmar 5cm/F3.5(L)~1956
  Elmar 5cm/F2.8(L)~1956
  Summicron 5cm/F2(L)~1952
  Summitar 5cm/F2(L)~1950

です。こうやって横に並べてみと、沈胴構造を持つ同じ焦点距離のレンズでもそれぞれに特徴があり、微妙に異なる点が面白いですね。正面から見るとレンズ前玉の開口径の大きさはこれだけ違うんですね。左のエルマーF3.5から右のズマリットF2まで、レンズの明るさ順に並んでいます。コーティングの色や状態の違いもよく分かります。それにしても特に右から2本目のズミクロンはやっぱり黄色いですね・・・シリアルは104万台の初期型沈胴ズミクロン・・・ということはやはり酸化トリウムによる変色なのでしょうか?断定は出来ませんが・・・。


 4本とも沈胴構造であること、無限遠ロックノブが付いていること、そしてLマウントの標準50mmレンズであるということが大きな共通項です。
 左2本は両方エルマーですが、形状は台座部分や絞りリングの構造に違いが見られます。シリアルナンバーからするとこの2本は同じ年齢(1956年生まれ)です。”沈胴エルマー”というとやはり左端の初期型F3.5に愛着を感じてしまうのですが、F2.8エルマーは絞りリングも通常の位置となり使い勝手は良好です。
 右2本、ズミタールとズミクロンはとてもよく似た外観ですね。鏡胴の長さが異なるだけで、台座、リング、刻印等々ほとんど同じ様な形状です。
 60歳前後となるこれらのレンズですが、これまでどの様な人が、どの様なシーンで、どの様な光を通し、どんな写真を作ってきたのか・・・レンズに触れながらそんな想いを馳せてみるのもオールドレンズの楽しみ方ではないでしょうか。

2012年10月5日金曜日

Wollensak Cine-Raptar 1inchF1.9 (C)

 
 16mmシネフィルム用Cマウントの『ウォーレンサック シネラプター 1inch(25mm)F1.9』~#969948です。
 アメリカ製のこのシネレンズはコンパクトなサイズですが意外と重量感もあり、真鍮製の鏡胴に丁寧なメッキが施された外観に触れてみると、とても高い質感が実感出来る一本です。専用フードも厚みがありしっかりとした造りなので、これを付けるとレンズと一体成形されているように感じてしまうほどです。ピントリング、絞りリング、フードと段々に径が小さくなってくる先細りデザインはシンプルですが格好良いですね。


 絞り値F5.6~F22の刻印と、距離25feetの刻印が赤文字になっているのが、デザイン的に大きなアクセントとなって外観イメージをお洒落に引き締めています。 


 マイクロフォーサーズ用のマウントアダプター・・・Cマウントのフランジバックはマイクロフォーサーズよりも2~3mm短いのでこの様に内側に入り込む形状に・・・。


 サイズが小さいのでミラーレス一眼に付けても品良く収まり、重量バランスも良好なので軽快な撮影が可能です。絞りリングやヘリコイドにガタが無くトルク感が適度なので、ストレス無く使用できて撮影に集中出来るのも嬉しい点ですね。ヘリコイドの回転量はほぼ一周360度近くあるのも特徴で、その分ピント調整は的確に行えるということになります。


 マイクロフォーサーズで撮ってみると・・・周囲がケラレていますがこれはフードによるもので、フードを外すとほぼケラレは無くなります。ピントが来ているところはシャープですが周辺はかなり流れています・・・イメージサークルが小さいCマウントレンズのこういった性質を作品に生かすのも面白味の一つとなってきますね。


 カラーではコントラストが高く、かなり派手な発色の写りがより一層はっきりとしてきます。ボケの面白さと、高コントラストで色のりがよいという特徴を持ったこのレンズは、遊びながらアート系の写真作りに使ってみると面白そうですね。
 造りの良さと、写りの面白さは一度使うとやみつきで、使えば使うほど愛着が湧いてくるタイプの【Wollensak Cine Raptar 1inch F1.9(C)】でした。