昨年末α7IIの発売時にも予想されていたα7Rの手ぶれ補正機能搭載モデルがこの度【α7R II】として国内発売が発表されました。ただしこのα7R IIは実売予想価格が約44万円という点からも分かるように、単にα7Rに手ぶれ補正機能が加わっただけと言うことでは無いようです。
そこで今回は【α7R II】の機能面から高価格化となった背景を少し見ていこうと思います・・・
まずはメーカーカタログの先頭に記載されている35mmフルサイズ裏面照射型【Exmor R】CMOSセンサーの搭載がなにより注目のポイントと言えます。
α7Rはベーシックモデルα7の2400万画素に対し3600万画素+ローパスフィルターレスで実現する高解像力が売りだったわけですが、α7R IIの新型センサーでは更に画素数がアップし4200万画素となっています。
高画素化となったこのセンサーは単に従来型から画素数をアップさせただけというわけではなく、裏面照射型構造というプロセスを採用したことにより、高画素化によって画素ピッチが狭くなるにも関わらず集光率を向上させ、高感度で広いダイナミックレンジを維持することが出来ているという点がポイントのようです。
裏面照射型構造についてはメーカーサイトに簡単な説明がなされているのですが、この解説を読んでいて気になったのは「配線層をアルミから銅に変更した」という点です。このことは高画素化によって読み出し速度の周波数が高くなると、配線の電気抵抗が駆動周波数アップにおけるボトルネックになりつつあるという事だと思います。マイクロプロセッサLSIでは既に銅配線が用いられているようですが、今後更に高画素化を追求していく場合、現行プロセスの改良だけでどこまで突き進んでいけるのか?それとも全く新しい概念のデバイスが発明されるのか?興味は尽きません。
今回の高速読み出し可能な高画素センサー【Exmor R】とそれを処理する高速画像処理エンジン【BIONZ X】により実現出来た機能の一つとして、全画素読み出しでの4K動画記録が上げられています。
またAFについても像面位相差検出のカバー範囲が広く高密度になったことと合わせ、動体予測アルゴリズムの進歩により、広い範囲から素早くフォーカスポイントを検出ししっかりと追従するという性能アップが謳われています。
そして高画素化がもたらす影響の一つとしてα7Rの時から言われていた手振れが目立ってしまう点について、α7IIで搭載された光学式5軸手振れ補正機能をより高解像機用に最適化されたものにより最大4.5段分の効果をもたらすとされています。
更にブレの要因となるメカニカルシャッターのショックを低減した改良版が搭載されており、サイレント撮影機能に対応しているという点も見逃せません。
ここまで見てきただけでもα7シリーズのフラッグシップ機に仕上げようという開発陣の想いが十分に分かる内容ですが、他にも高精細ファインダーのレンズにツァイスT*コーティングが施されていたり、ボディ全面にマグネシウム合金が採用され防塵防滴性も配慮されている等のポイントもしっかりと抑えられており、正に機能てんこ盛り満艦飾な一台だと言えます。
実際の使用を考えた場合、バッテリーの持ちが若干気になるところですが、動く被写体を4K動画で撮影しその中の一コマを静止画として切り出す様な、高速連写機能を動画撮影で置き換えるといった使い方に興味が沸いてきます。その他にも暗所撮影での高解像高画質の期待が高まるなど、写欲を大いに刺激される一台であることに間違いはありません。ただ何と言っても40万円台という価格帯ですから、おいそれと手を出せるものでもなく、ましてオールドレンズ遊びには贅沢過ぎて不相応かと思われますし、このボディを使うならレンズの選択も相応のものが求められる訳で・・・実機を触ったわけでも無いのになんだかお腹が一杯になってきました(笑)
インプレッションはこの後WEBや雑誌でどんどん出てくるはずですのでそれを楽しみに待ちたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿