2016年10月27日木曜日

HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 (VM)

 カメラ雑誌をパラパラとめくっていると何とも魅力的なデザインをしたレンズの広告が目に飛び込んできました・・・コシナがフォクトレンダーブランドで展開しているライカMマウント互換/VMマウントシリーズのレンズ群から、『Vintage Line/ヴィンテージライン』の第3弾として発表されたヘリアー【HELIAR 50mm F3.5】です。


 黒い鏡胴部分にテーパーがついて先細りとなった形状が独特で、長さは異なりますがエルマーの105mm「マウンテンエルマー」をも連想させるデザインは、普段オールドレンズばかりに目が行っている人間を振り向かせるのに十分な力を秘めています。鏡胴側面にレンズ構成図をあしらうなど細かい芸もなかなか凝っていて、フードを付けた姿も美しく、白、黒どちらのボディに組み合わせてもよく似合いそうです。


 勿論、クラシカルテイストの外観だけでなく、描写性能に関しては現代の技術が盛り込まれている訳なので、クリアで色のり豊かで自然なボケも素晴らしい写りがサンプル画像から見てとれます。更にカタログに記述されている・・・
高い精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと、適度なトルクを生み出す高品質グリースの採用により、滑らかな操作感覚のフォーカシングを実現。微妙なピント調整を可能にしています。
・・・という記述からも窺えるように、操作感を大事に設計製造されている点も大いに惹かれるポイントです。こんな事を言われるととにかく実物を触ってみたくなりますが、発売は11月とのこと。そこで重量と大きさが近いレンズはないだろうかと、手元にあるオールドレンズを探してみると、ズミタールがほぼ同じ209gでした。ズミタールを手にしながらヘリアーの画を眺めて、あぁこんな重量感なのかと想像し、期待する。もう既にメーカーの仕掛けた戦略にどっぷりと嵌まっているような気がします。

 このコンセプト・・・中には単なる懐古趣味だと捉える人もいるかも知れませんね。ただ個人的にはこのような単焦点のマニュアルフォーカスレンズは是非今後もラインナップを維持して欲しいと思いますし、第4、第5のヴィンテージラインにも期待をしてしまいます。メーカー価格が6.5万円、実売は税込5万円台のようです。決して安いレンズではありませんが、このコンセプトで販売本数を考えると、かなり頑張った価格設定のようにも思えてきます。お古レンズを2、3本整理してでもちょっと使ってみたい気になった一本です。

2016年10月26日水曜日

SOM BERTHIOT 50mm F3.5 (L改)


 フランス製ソンベルチオのライカマウントレンズを検索してみると、広角系のアンギュロール28mmF3.3や、標準ではアナスチグマット50mmF2.8、フロール50mmF2.8などが存在しているようです。しかしこれら3本は希少性もあってかなり高額なレンズですので、おいそれと手を出せるものではありません。ベルチオは以前にも紹介したシネレンズ(LYTAR、CINOR)の味わい深い描写がとても印象的だったので、フルサイズで試せるものがないか何か探していたところ今回のレンズに巡り会うことが出来ました。
 正面の銘板には【SOM BERTHIOT 50mmF3.5】の表記があるだけでレンズ名などは刻印されておらず、ロシア製Lマウントレンズから拝借してきたと思われるヘリコイド&マウント部に合体させた構造になっています。鏡胴部に"ROYER"のロゴが入っていることから、どうやらフランス製レンズシャッターカメラのサボワ・ロワイエから取り外したレンズだろうと推測されます。以前に紹介したローデンシュトック製レオマーと同じ類いの改造レンズというわけです。


 レンズシャッターカメラの固定レンズということもあってか、5枚構成の絞り羽根や絞りリングの動き、各パーツの仕上げ等はずいぶんとチープな印象です。外観や機構はさておき肝心のレンズの方ですが、コーティングは施されていて、パッと見はいい感じかなと思いつつ、中を覗いてみるとちょっと残念、前玉側と後玉側共に薄いクモリがしっかりと確認出来る状態でした。


 絞り開放、もろ逆光でのカットから。低コントラストなのはクモリの影響もしっかりと出ていると思いますが、滲み具合と色のりがベルチオらしいとでも言うのでしょうか、シネレンズ(LYTAR、CINOR)の描写とよく似ているように感じます。


 開放では周辺減光が見られ微かに紗がかかったような描写も、絞り込んでいくと普通の描写へと変化していきます。ただし中途半端に普通の描写を求めるよりも、このレンズならではの開放での滲みやボケ具合の面白さを積極的に楽しむ方がレンズの個性を生かすのかもしれません。


 大胆にホワイトバランスを外してみたり、


 周辺減光をあえて利用した露出設定をしてみたりすることで、アートフィルターや後処理では出せない空気感を味わうことが出来そうです。

2016年10月18日火曜日

Steinheil Orthostigmat VL 35mmF4.5 (L)


 シュタインハイル・ミュンヘン製ライカLマウントの【Steinheil Orthostigmat VL 35mmF4.5 (L)】オルソスチグマットです。シュタインハイルのロゴが型押しされた右上のケースはこのレンズ専用のケースで、上蓋の裏側に専用ファインダーが格納できる構造になっており、レンズ、ファインダーをセットで保管できるので重宝します。


 専用のビューファインダーは造りも良く、ライカIIIFに載せてもよくマッチしていて違和感が全くありません。見え具合がとてもクリアでかつ仕上げも美しいとあって、ファインダーだけでもその価値を堪能することが出来る一品と言えそうです。


 レンズ本体を見てみると特徴的なのがフォーカスリングに付いた2つのノブです。当時のレンズにはフォーカスノブが付いているものは多くありますが、2つのノブというのはちょっと珍しく、この形から「ミッキーマウス」と愛称が付いているようです。ローレット加工されている部分も見えますが、ここはマウント基部ですので、フォーカスの操作はこの2つのノブを手がかりに行うことになります。最初少し違和感を感じるのですが、ヘリコイドの回転角は半周の180度と比較的小さいので、慣れてしまえば問題ありません。絞りリングはレンズ前端のフィルター枠部分に設けられており、各絞り値毎にクリックストップがあるタイプです。




 この様なシーンだと画面下部のシャドー側が周辺減光と相まってすとんと落ちそうな気もしますが、しっかりとトーンが残っているという印象です。


 ピクセル等倍にしても十分な解像感が得られていて画面全域隅々までシャープでクリアな描写が窺えます。