2014年10月22日水曜日

Leitz Hektor 5cm F2.5 (L)


 沈胴エルマー5cmF3.5が画角的にもスペック的にも価格面でも当時の『スタンダードレンズ』とするなら、一段明るいこのヘクトール 【Leitz Hektor 5cm F2.5 (L)】 は大口径の高速ハイスペックレンズという位置付けで1930~31年に世に出たようです。しかし登場から2年後にはさらに半段明るいズマール5cmF2が発売され、高速レンズのポジションを明け渡してしまうという短い運命でした。そのため製造本数も少なく現代となってはやや珍しい部類に入るレンズです。
 この個体はニッケルメッキで半周回転タイプのヘリコイドを持つモデルですが、以前に紹介した無限遠ロックのない全周回転型モデルやクロームメッキのものなど、いくつかのバージョンがあるようです。


 黄色味がかった渋い光を放つこのニッケルメッキは何とも言えない独特の味わいがあって、いかにもオールドレンズという雰囲気を醸し出しています。


 当時のパンフレットを見ると「エルマーが開放から鮮鋭な描写であるのに対し、ヘクトールは若干劣る」との記述もあり、明るさを求めた結果、開放でのシャープさが損なわれたという認識は最初からあったようです。更には「数段絞ることによりエルマー同様優れた万能性を発揮」や「エルマーよりも二倍の明るさを持っているため、光量が不足している条件で大きな価値を持ってくる」という記述はハイスピードレンズの要求に応えようとするレンズであったことを伺わせます。一方で「人物や風景写真において上品にして魅力ある独自の画を作る」といった評価は正に今、このヘクトールを使ってみたいという肝の部分を的確に表していて面白いですね。
 では開放と数段絞った時の描写がどれ程違うのか 【SONY α7 + Hektor 5cmF2.5】 で見てみましょう。
 
 『止まれ標識』の右上角辺りをピント位置にしたのですが、シャープさの変化よりもまず開放での周辺光量不足がかなり目立ちます。数段絞る(絞り値指標は6.3~9の間で約F8位)と画面全域で光量は均一となります。
 
 この画像は上がオリジナル画像ですが、黒のしまりがない描写になっています。そこでシャドー側を補正したものが下の画像です。この2画像のヒストグラム(輝度データ)を見てみると・・・
 
 オリジナル画像(上)はシャドー側(0~18位)のデータが全く存在していないことが分かります。数値で見ると18以下のデータが無いので、約7%の階調がロスしているという見方も出来ます。ただこれが逆に本レンズの味に繋がっているという事も言えるわけで、特にモノクロ写真では黒つぶれしてしまうよりは、これくらいシャドー側が浮いている方が暗部の階調を後処理で再現させることが出来るという見方もあります。また色に関しては上サンプル写真の工事用三角コーンを見ても分かるようにかなり彩度の低い描写が特徴のヘクトールです。
 この様な特性を生かしながらいかに「上品にして魅力ある独自の画」にするか、被写体をじっくりと吟味して撮影と後処理を楽しみたいのが【Leitz Hektor 5cm F2.5 (L)】です。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿